■インビザラインのアタッチメントって何?素材や役割について
インビザライン矯正で使用するのは、透明な樹脂製のマウスピースです。マルチブラケットのような複雑な装置を使わなくて済む点がインビザラインの大きなメリットのひとつでもあるのですが、治療が進んで行く中で「アタッチメント」と呼ばれるパーツを使用することがあります。アタッチメントというと、カメラやパソコン周の器具・機材類で使用するイメージが強く、歯列矯正とは関係がないように思えますが一体どのようなものなのでしょうか。今回はそんなインビザラインのアタッチメントの素材や役割について、木村歯科医院がわかりやすく解説します。
▼アタッチメントの素材と役割について
◎レジン製の小さな突起物
インビザラインのアタッチメントは、コンポジットレジン製の突起物で、歯面に設置します。ケースによっては、インビザラインのマウスピースに付ける場合もあります。歯の色に近い歯科用プラスチックなので、設置してもそれほど目立ちません。サイズも小さく、口元の審美性を大きく害することはないでしょう。
◎マウスピースの浮き上がりを防止
インビザラインのマウスピースは、歯列にぴったりとフィットするよう設計されていますが、矯正の進み具合や歯並びの状態によっては浮き上がってしまうことがあります。マウスピースを中途半端な位置で装着していると、歯に適切な矯正力が加わらず、歯も移動しないことから、浮き上がりは防止しなければなりません。そんな時に有効なのがインビザラインアタッチメントです。歯の表面にレジン製の突起物があることで、マウスピースとの摩擦が強くなり、浮き上がりを防げます。
◎歯を効率よく移動させる
ワイヤー矯正は、1本1本の歯にブラケットを装着するため、三次元的な歯の移動が得意です。一方、マウスピースを使用するインビザラインは、歯の移動方向などがある程度、限られることから、ワイヤー矯正よりも適応範囲が狭くなっています。インビザラインのアタッチメントを使用すると、歯を任意の方向に動かしやすくなり、仕上がりも良くなります。また、矯正力を強めることも可能なので、治療期間の短縮にもつながります。
▼アタッチメントを装着する期間
インビザラインのアタッチメントは、ケースによって装着する期間が異なります。一般的には数枚のマウスピースを使用したのちに装着し、歯を動かし終えるまで撤去はしません。いわゆる“動的治療”に当たる1~2年の期間は、アタッチメントを装着し続けることになります。
◎アタッチメントが外れたらどうなる?
インビザラインのアタッチメントは、ワイヤー矯正のブラケットよりも外れやすくなっています。何かの拍子に外れたとしても、それほど慌てる必要はありませんよ。アタッチメントが外れたら、まず主治医に連絡しましょう。その際、どの部位のアタッチメントが外れたのかを細かく伝えると、歯医者さんも指示を出しやすくなります。1~2個のアタッチメントが外れた程度では、すぐに付け直す必要はありません。次回の来院時に再装着することになるでしょう。アタッチメントの外れた個数が極端に多かったりする場合は、すぐに予約を取ることになるかもしれません。
▼まとめ
今回は、インビザラインのアタッチメントの素材や役割について、広島の木村歯科医院が解説しました。アタッチメントは、インビザライン矯正のほとんどのケースで使用するものなので、その特性についてはしっかり理解しておくことが大切です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ─ |
午後 | ○ | ○ | ○ | ─ | ○ | ▲ | ─ |
午前: 9:00~12:30
午後:14:30~18:00
▲:14:30~17:00
休診日:木曜・日曜・祝日